FEATURE

日本人の心に宿る藍色と革職人が生んだ
「JAPAN BLUE(ジャパンブルー)」

革らしい風合いとエイジングが楽しめる美しい藍染めレザーの誕生

古くから日本の色として親しまれている青の色の元となった「藍色」。飛鳥時代に大陸から伝わった藍染の技術は江戸時代まで長い時間をかけて全国に広がり、その青は今も確実に日本人の心に息づいています。
外国では“日本の色” とされる青。それは「藍」より生まれたものでした。明治時代にイギリスから招かれた科学者ロバート・アトキンソンが日本に降り立ち、その街という街で見られた藍色を『JAPAN BLUE』と呼び世界に知らしめました。その後、日本の地を踏んだラフカディオ・ハーン(後の小泉八雲)もまた藍染の青に心打たれ、自身の代表作『日本の面影』の一節に「見渡す限り幟が翻り、濃紺ののれんが揺れている」と記しています。文字通り、日本が藍の「青一色」に染まった時代があったのです。
わたしたちは、そうした日本人のアイデンティティーとも言うべき青の革製品を作りたいという一心でものづくりを始め、革の藍染めを可能にする姫路の老舗タンナーとめぐり逢うことができました。生地のように手染めではなく本革ならではの木製ドラムによる染色にこだわり、タンナーの100年という長い歴史と卓越した技術がそれまで困難と言われたタンニンなめしのレザーを天然藍で染めるという加工を実現。ここに、革らしい風合いとエイジングが楽しめる美しい藍染めレザーが誕生しました。
さらにこのオリジナルレザーは珠玉の技を持つ東京のベルト職人の手に渡り、革が持つ魅力を最大限に活かしたプロダクトが生まれ、わたしたちはこれをその名の通り『JAPAN BLUE』と名付けました。

天然の本藍(ほんあい)染料

本来は革に定着しにくい本藍染料。
わたしたちは本物の素材にこだわり、あえて困難といわれた タンニンなめしレザーの本藍染めに挑みました。
植物から抽出した状態の藍染料は紫色。これが空気や水分に触れ酸化するこ とで美しい青に変化していきます。
粉末状の藍染料を水に溶かし込むと深く美しい、青を超えた紺色に変化します。

染める前の原皮は美しい純白

本藍による染色前の下地革は特別なホワイトタンニンレザー。
JAPANBLUEの美しい“青”を表現するためには欠かせない素材と技術が詰まっています。

革を染める

老舗タンナーこだわりの巨大な木製樽。
この中に何十枚もの下地革を入れオイルと染料を注ぎ樽を回転させ待つこと数時間・・・
藍染専用のタンニンなめし純白下地革を樽に投入。一度に数十枚染め上げます。
本藍染料と植物性オイルを惜しげもなく注ぎ込みます。
染まった革の残留染料を洗い落とし、色落ちをできるだけ止めます。
数時間後・・・宝石のように青く輝いた藍染レザーが染め上がりました。
まだたっぷりと水分を含んだ革を丁寧に影干し。数日掛けて自然の風に晒すと、沢山の空気触れた革は自然酸化によりさらに美しい青へ。
藍染めレザーは純白の芯部分まで染めないのが特徴。キャンバスのように 下地色を残すことで美しい色合いが現れます。
しっかり乾いた藍染めレザーの自然な色ムラは本革らしさを一層引き立てます。

自然由来の植物性オイル

植物性のオイルをたっぷり含ませた革は、味わいと美しいエイジングを楽しめます。
仕上がった革にさらに専用オイルをたっぷりと浸透させることで、滑らか な肌触りと艶やかなエイジングを楽しめるようになります。
オイルを塗りこんだ後は深い藍色に変化していきます。 (左がオイル塗布前、右がオイル塗布後)

本革で再現した藍の神秘的な濃淡

古来より日本の藍色は四十八段階にもおよぶ微妙な色合い一つひとつに名前を付けて表現してきました。JAPANBLUEではその最も濃い藍と、最も薄い藍の
2色を再現。タンニンレザーと本藍の融合が放つ美しい発色をお楽しみください。
本藍染料の投入量と染色時間の微妙な調整が生み出すJAPANBLUEレザーの自然な濃淡は、二つとない素材の味わいをお届けします。
活・勝・捷などの字をあて、かちん色と言われていた色。最濃度に染め黒く見 えるほど濃い藍色で、鎌倉時代には武士の服や武具を染め、「勝ち戦」になる よう縁起を担ぎました。
浅葱とは藍染めの浅い段階から現れる色で、その当時、少し緑がかった葱 の葉色に似ていることから浅葱と名付けられた日本独特の青色です。

つくりのこだわり

美しいステッチワークがこだわりのベルト職人が手掛ける繊細で風格のある佇まい。
パーツひとつひとつをどれだけ正確に型抜けるかも金型職人の技があってこそ。
パーツが美しく型抜きされているか、ひとつずつ丁寧に確認していく。
一瞬に掛ける念引きの技。深過ぎても浅過ぎてもいけない力加減が絶妙。プロ ダクトの見栄えをキリッと締める額縁のような役目。
ベルト職人のステッチワークは通常の皮小物職人のそれよりも繊細で美しい。
パーツごとに漉きを入れ、薄いながらも縫製後のプロダクトに絶妙な張りを 持たせるための繊細な職人技。
狙い通りの厚みに仕上がっているか厚みを計測。この漉きの技がプロダクトの 品格を左右する。
マイクロチェス模様が上品な風格ある佇まい。
ベルト職人だからこそ可能な美しいラインの剣先。
しなやかでペンが出し入れしやすい適度に漉かれたペンホルダー。
内側は同じ藍染レザーのスムースタイプと、マイクロチェスエンボスタイプのコンビネーションでデザインポイントを演出。